



ケアマネジャーが、利用者様本人やご家族様の希望を尊重し、訪問介護計画書に基づいて適切な介護サービスを提供できるようサポートします。

サービス事業所と連携し、利用者様の生活機能(ICF)を考慮して居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。

ケアプラン作成時には、利用者様の希望や心身の状態、ご家族様の状況に合わせたサービスが提供されるよう、サービス事業者や介護保険施設と連携・調整を行います。

ケアマネジャーが、介護申請の代行、ケアプラン作成、施設紹介など、介護に関する総合的な相談に対応しています。


訪問介護計画書に基づいて介護スタッフが利用者様のご自宅を訪問し、身体介護や生活援助などの介護保険・障害者総合支援サービスを行います。

介護タクシー事業を行っており、外出時の移動・移乗の介助や自宅⇔病院の送迎を行います。

介護保険で対応できない大掃除や買物の付添などは、有償ボランティア事業を通じて困りごとのお手伝いをしています。


江南市の指定を受けた特定相談支援事業所・障害児相談支援事業所です。

障害福祉サービスや障害児通所支援を利用する際に必要となる「利用計画」を作成します。

関係機関と連絡調整を行うことが主な業務です。

障害のある方々やご家族様が抱える困り事に対して相談を行います。

必要な機関の紹介や情報提供など、総合的な支援を行います。

相談支援専門員として働くには、相談支援従事者初任者研修の受講が必須です。


障害のある未就学のお子様を対象に療育を行っています。

定員:1日10名

個別プログラムと集団プログラムを通じて日常動作の習得や集団生活への適応に向けた支援を行っています。

個別プログラムの内容は、指先を使う微細運動、会話のやり取りや質問応答、運筆や文字の読み書き、数の基礎など個々の課題に合わせてプログラムを組んでいます。

集団プログラムの内容は、リトミックなどの音楽活動、サーキット遊びやハンモックなど体を使う活動、制作活動、クッキング、ルールのある集団遊びなど友達と関わりながら楽しく過ごせる工夫をしています。

スプーンやフォーク、箸を使う練習、衣服の着脱、トイレトーニングなど、身辺自立に繋がる支援も行っています。

昨年の5月に出来たばかりの新しい施設でとても綺麗です。療育室は南側に面しているのでとても明るく、あえて物を置かず安全で広い空間となっています。


小学校、中学校、高校に就学している6歳から18歳までの障害のあるお子様を対象に療育を行っています。

定員:1日10名

集団プログラムを通じて日常生活での動作の習得や集団生活への適応に向けた支援を行っています。

集団プログラムの内容は、ダンスレッスンやサーキット遊びなど体を使う活動、クッキング、制作活動、ルールのある集団遊びなどお子様が「楽しく取り組める」活動内容を提供しています。

施設外にウッドデッキが併設されており、夏場は水遊びやシャボン玉遊びなど室外での活動に活用しています。また、ウッドデッキの先には裸足で遊べる人工芝エリアと砂場の空間が広がっています。
